100倍ちゃんねる[100 baggar lab] >> 「100倍株研究所」ブログ

投稿日:2020/08/14 10:01
更新日:2020/10/28 15:17
文字の目安:3468
アメリカ株
スポンサーリンク

【アメリカ株】初心者のよくする間違い

投稿日:2020/08/14 10:01
更新日:2020/10/28 15:17
文字の目安:3468
「アメリカ株初心者のよくする間違い」と思われることについてまとめてみました。
株式は正解はないと思うので、これが100%正しいとは思いますが、あまりポートフォリオのパフォーマンスが上がらない場合は以下の点を確認してみてください。
スポンサーリンク

Memories made at the beach...last a lifetime.. / Neda Andel ~SLooK4U Blog
ユーチューバーの中田さんのビデオをみると、高配当株がいいかなと思う人もいることでしょう。
配当をさらに購入に回せば、どんどん複利で高くなっていきそうな気はします。
ただ、これは人によっては使える戦略だとは思いますが、人によってはあまり有効ではないと思います。
例えば資産1億10億ある人なら、株価が上がらなくても年間配当で5%程度、数百万得られる方法は有効でしょう。
しかし、元手が10万100万といった人がこの戦略をとって年1万程度ゲットできたとしても小遣い程度です。老後資金などをしっかり増やしたいと考えれば、かなり物足りないパフォーマンスになるかもしれません。
配当を出す企業というのは、だいぶ成長率が落ちてしまった企業が多いです。
株価は企業収益に大体連動しますので、株価自体があがるのは無配の成長企業のほうが上がりやすいです。
また、配当の高い銘柄として石油株や銀行株があります。
しかしご存じのように、コロナショックの影響でウェルズファーゴのように減配、つまり配当を減らす企業も出てきました。
経済の大きな動きとも連動しますので、無理に高配当株に固執しても、損するときは損します。

DukeP00L / Latente 囧 www.latente.it
最近はユーチューブで株式投資の解説を行う人も増えています。
代表的なのは広瀬隆雄さんとか、高橋ダンさんとか、バフェット太郎さんなどでしょうか。
人気の株式系ユーチューバーの方では、経験や知識が豊富な方も結構見受けられますし、専門的な話を分かりやすく教えてくれるので参考になります。
とはいえ、言っていることが当たっていても、株の動きとは100%合致しません。
いい株でも買われすぎていれば、材料出し尽くしとして売られることも多々あります。
ぼろ株で買うな!というものほど、ヒートアップした場面では優良株以上に暴騰することもあります。
株式を長くやっていると、こういったことは見えてくると思います。
うちも最初は、「いい株なのになぜ下がる」とか「ぼろ株なのになぜ上がる」というのはよくわかりませんでした。
初心者の方が人気ユーチューバーのうまい喋りを信用して購入して含み損となったとしても、ユーチューバーの方が損失補填してくれるわけではありません。
あくまで投資は自己責任となります。リスク管理は各自がしっかり行ってください。

VR.V Feb 4 2013 Bullish MACD / TekInvestor
株式ですごい儲けたとかいう人の中には、テクニカルを駆使している方も結構います。
それはそれで否定しませんが、テクニカルがわかれば株が儲かる....というほど甘いものでもないでしょう。
xx平均線やデッドクロスから、MACDやRSIやペンタゴンチャートまでいろんなものがあります。
しかしそれらを知らなくても、儲けている人は儲けています。株価は企業業績に連動します。バフェットのように割安ないい会社を買って、ずっと持っておけば自然に儲かります。
株式投資をやりながら、平均線の見方などについての知識を増やしていっても大丈夫だと思います。

zombi / ftrc
アメリカは技術革新がすごいですし、起業家もたくさんいます。
人口動態面でも、急成長はないにしても他の先進国よりもいいとされています。
確かに長期チャートをみると、ずっと右肩上がり。アメリカ株だけ買っておけば大丈夫という気になるのも納得です。
そうはいってもアメリカで高齢化は結構進んでいます。
人口増の原動力でもある移民は、トランプ政権となって怪しい雲息となっています。
評論家のエマニュエルトッド氏は、自殺率の増加からソ連崩壊を予告しました。
今、アメリカでは緩やかながら自殺率が増加しています。
http://honkawa2.sakura.ne.jp/2774.html
ゼロ金利が長引けば、アメリカ経済といえども日本化し、ゾンビ企業が跋扈する世界となるかもしれません。
過去右上がりだからといって、今後も右肩上がりになるとは限りません。
そもそも大統領になるのが74歳か77歳か...という国に投資したいです?
株式は正解はないと思うので、これが100%正しいとは思いますが、あまりポートフォリオのパフォーマンスが上がらない場合は以下の点を確認してみてください。
スポンサーリンク
1 高配当株を買うべきである?

Memories made at the beach...last a lifetime.. / Neda Andel ~SLooK4U Blog
ユーチューバーの中田さんのビデオをみると、高配当株がいいかなと思う人もいることでしょう。
配当をさらに購入に回せば、どんどん複利で高くなっていきそうな気はします。
ただ、これは人によっては使える戦略だとは思いますが、人によってはあまり有効ではないと思います。
例えば資産1億10億ある人なら、株価が上がらなくても年間配当で5%程度、数百万得られる方法は有効でしょう。
しかし、元手が10万100万といった人がこの戦略をとって年1万程度ゲットできたとしても小遣い程度です。老後資金などをしっかり増やしたいと考えれば、かなり物足りないパフォーマンスになるかもしれません。
配当を出す企業というのは、だいぶ成長率が落ちてしまった企業が多いです。
株価は企業収益に大体連動しますので、株価自体があがるのは無配の成長企業のほうが上がりやすいです。
また、配当の高い銘柄として石油株や銀行株があります。
しかしご存じのように、コロナショックの影響でウェルズファーゴのように減配、つまり配当を減らす企業も出てきました。
経済の大きな動きとも連動しますので、無理に高配当株に固執しても、損するときは損します。
2 人気ユーチューバーが買いといったら買い?

DukeP00L / Latente 囧 www.latente.it
最近はユーチューブで株式投資の解説を行う人も増えています。
代表的なのは広瀬隆雄さんとか、高橋ダンさんとか、バフェット太郎さんなどでしょうか。
人気の株式系ユーチューバーの方では、経験や知識が豊富な方も結構見受けられますし、専門的な話を分かりやすく教えてくれるので参考になります。
とはいえ、言っていることが当たっていても、株の動きとは100%合致しません。
いい株でも買われすぎていれば、材料出し尽くしとして売られることも多々あります。
ぼろ株で買うな!というものほど、ヒートアップした場面では優良株以上に暴騰することもあります。
株式を長くやっていると、こういったことは見えてくると思います。
うちも最初は、「いい株なのになぜ下がる」とか「ぼろ株なのになぜ上がる」というのはよくわかりませんでした。
初心者の方が人気ユーチューバーのうまい喋りを信用して購入して含み損となったとしても、ユーチューバーの方が損失補填してくれるわけではありません。
あくまで投資は自己責任となります。リスク管理は各自がしっかり行ってください。
3 株をやるならテクニカルを覚えてから?

VR.V Feb 4 2013 Bullish MACD / TekInvestor
株式ですごい儲けたとかいう人の中には、テクニカルを駆使している方も結構います。
それはそれで否定しませんが、テクニカルがわかれば株が儲かる....というほど甘いものでもないでしょう。
xx平均線やデッドクロスから、MACDやRSIやペンタゴンチャートまでいろんなものがあります。
しかしそれらを知らなくても、儲けている人は儲けています。株価は企業業績に連動します。バフェットのように割安ないい会社を買って、ずっと持っておけば自然に儲かります。
株式投資をやりながら、平均線の見方などについての知識を増やしていっても大丈夫だと思います。
4 アメリカ株は必ず上がる?

zombi / ftrc
アメリカは技術革新がすごいですし、起業家もたくさんいます。
人口動態面でも、急成長はないにしても他の先進国よりもいいとされています。
確かに長期チャートをみると、ずっと右肩上がり。アメリカ株だけ買っておけば大丈夫という気になるのも納得です。
そうはいってもアメリカで高齢化は結構進んでいます。
人口増の原動力でもある移民は、トランプ政権となって怪しい雲息となっています。
評論家のエマニュエルトッド氏は、自殺率の増加からソ連崩壊を予告しました。
今、アメリカでは緩やかながら自殺率が増加しています。
http://honkawa2.sakura.ne.jp/2774.html
ゼロ金利が長引けば、アメリカ経済といえども日本化し、ゾンビ企業が跋扈する世界となるかもしれません。
過去右上がりだからといって、今後も右肩上がりになるとは限りません。
そもそも大統領になるのが74歳か77歳か...という国に投資したいです?
アメリカ株
スポンサーリンク

注目記事
【アメリカ株】ROKU株は買い?
(2017 10 22)
Visit
(2017 10 22)
動画がますますインターネット上での存在感を高めています。
関連銘柄として注目されるのがROKUです。
ROKUは、日本での知名度はありませんが、ストリーミン...
Visit
【アメ株】バイデンが大統領になったら?関連銘柄は?
(2020 04 19)
Visit
(2020 04 19)
昨年までは誰もがトランプ再選でほぼ間違いないと思っていたことでしょう。株価は高いし失業率は低い。外交でも相手に先制パンチを放って交渉テーブルにつかせるやり方はア...
Visit
【アメリカ株】農業ETF・食料インフレのヘッジ銘柄は?
(2020 04 13)
Visit
(2020 04 13)
異常気象やコロナによる人手や物流の滞りなどがあり、一部では輸出規制を取る国もでてきています。そうなると、食料価格高騰の懸念があります。この危機に対してヘッジする...
Visit
【アメリカ株】シュレーディンガーは買い?
(2020 05 16)
Visit
(2020 05 16)
アメリカ株ではバイオ系も多く、専門用語も多いのでどれがいいのかわかりません。
シュレーディンガーは上場間もないですが、バイオ製品開発企業に対し、化学シミュレー...
Visit
【株式】遠隔医療で株価暴騰!米・中・日本の関連銘柄は?
(2015 07 14)
Visit
(2015 07 14)
遠隔医療がやっと実用ラインになってきました。アメリカでは大手簡易医療チェーンを展開するウォルグリーンが参入するなど、テレヘルスの利用が活発になってきました。
...
Visit
このサイトはネット上の情報を参考に再構成したものです。
情報が古くなっている場合などもありますのであらかじめご了承のうえ
参考程度に参照ください。
紹介している個別銘柄につきましては、内容の正確性や株価の上昇を保証するものではありません。 また記事内容によりユーザが被った損害や損失などについて、 一切の責任を負わないものとします。 詳細は利用規約をお読みください。
紹介している個別銘柄につきましては、内容の正確性や株価の上昇を保証するものではありません。 また記事内容によりユーザが被った損害や損失などについて、 一切の責任を負わないものとします。 詳細は利用規約をお読みください。