100倍ちゃんねる[100 baggar lab] >> 「100倍株研究所」ブログ

投稿日:2020/12/17 10:55
更新日:2020/12/17 10:55
文字の目安:5477
仮想通貨 ビットコイン
スポンサーリンク

【仮想通貨】申告用の損益計算で役立つサイトは?

投稿日:2020/12/17 10:55
更新日:2020/12/17 10:55
文字の目安:5477
今年は仮想通貨バブルの年となり、億まで行った人もいるようでうらやましいかぎりです。
うちはテスト用・記事書く用に少額使っていた程度ですが、それでも税金用の計算などは非常に面倒になりそうです。
ここでは税金処理に便利なサービスなどをまとめていきます。
スポンサーリンク

通貨の時価がわかれば、エクセルなどで自分で計算できます。
コインチェックで扱っている通貨については掲載されています。
取扱い通貨の終値一覧 | Coincheck(コインチェック)

あとはエクセルで自分で購入時価格、売却時価格を円建てで算出してプラスマイナスしていけば、本年度の損益が計算できると思います。
終値を調べるにはコインマーケットキャップが便利です。
https://coinmarketcap.com/
「historical data」で日ごとの価格を調べることができます。
Iotaの場合は以下になります。
https://coinmarketcap.com/currencies/iota/historical-data/

USD(米ドル)建てなので、さらに別途円に計算し直す必要があります。
今段階では無料で利用できますので試してみるとよいでしょう。
tax@cryptact - Cryptact

コインチェックの場合、「取引所>約定履歴>詳細」を選びます。

するとCSVダウンロードのリンクがあるのでダウンロードします。


「ファイルをアップロード」を選び、コインチェックで取引所の履歴を選びます。

で、ファイルを指定します。

するとエラーでした。
取引所によっては出力フォーマットを変更する場合があるため、このようにエラーになるときがあります。

しかしここであきらめてはもったいありません。
そこで今度は、コインチェックの売りや買いの履歴のほうのデータを利用します。
「ウォレット>ビットコインを買う」 で矢印に「CSVとしてエクスポート」があるので実行します。

これをcryptactのアップロード画面で「コインチェックBuy」を指定してアップします。
すると今度は無事完了でした。

これだけでは損益は出ませんでしたので、今度は「コインチェックを売る」
でCSVを同様に出力します。
それを「コインチェックsell」を指定してアップします。
すると今度は買ったのと売ったのとでプラスマイナスを自動計算してくれるので以下のようになりました。
全然億まで行きませんが、マックブックぐらいは買えるかもしれません。

実際にはコインチェックのウォレットからほかの取引所へ送ったりなどしてますので、もっと処理は複雑になりそうです。
しかし、売買データをアップするとこのように損益を瞬時にまとめてくれるのは便利ですね。
うちはテスト用・記事書く用に少額使っていた程度ですが、それでも税金用の計算などは非常に面倒になりそうです。
ここでは税金処理に便利なサービスなどをまとめていきます。
スポンサーリンク
1 終値を調べる

通貨の時価がわかれば、エクセルなどで自分で計算できます。
コインチェック
コインチェックさんでは終値一覧を公開してくださいました。コインチェックで扱っている通貨については掲載されています。
取扱い通貨の終値一覧 | Coincheck(コインチェック)

あとはエクセルで自分で購入時価格、売却時価格を円建てで算出してプラスマイナスしていけば、本年度の損益が計算できると思います。
コインマーケットキャップ
IOTA、NEOなど、日本の取引所ではまだ利用できないものについては、それぞれ個別に終値を調べ、さらに日本円で計算する必要があります。終値を調べるにはコインマーケットキャップが便利です。
https://coinmarketcap.com/
「historical data」で日ごとの価格を調べることができます。
Iotaの場合は以下になります。
https://coinmarketcap.com/currencies/iota/historical-data/

USD(米ドル)建てなので、さらに別途円に計算し直す必要があります。
2 ツールを利用する
Cryptactを利用する
現在「cryptact」というツールが公開されており、コインチェックなどからダウンロードしたファイルをアップすることで自動でレポートをまとめてくれます。今段階では無料で利用できますので試してみるとよいでしょう。
tax@cryptact - Cryptact

ファイルを入手する
ファイルは各取引所ごとに異なりますのでヘルプを確認ください。コインチェックの場合、「取引所>約定履歴>詳細」を選びます。

するとCSVダウンロードのリンクがあるのでダウンロードします。

アップロードする
ログイン後、上の「tax@cryptact」をクリックするとアップ画面となります。
「ファイルをアップロード」を選び、コインチェックで取引所の履歴を選びます。

で、ファイルを指定します。

するとエラーでした。
取引所によっては出力フォーマットを変更する場合があるため、このようにエラーになるときがあります。

しかしここであきらめてはもったいありません。
そこで今度は、コインチェックの売りや買いの履歴のほうのデータを利用します。
「ウォレット>ビットコインを買う」 で矢印に「CSVとしてエクスポート」があるので実行します。

これをcryptactのアップロード画面で「コインチェックBuy」を指定してアップします。
すると今度は無事完了でした。

これだけでは損益は出ませんでしたので、今度は「コインチェックを売る」
でCSVを同様に出力します。
それを「コインチェックsell」を指定してアップします。
すると今度は買ったのと売ったのとでプラスマイナスを自動計算してくれるので以下のようになりました。
全然億まで行きませんが、マックブックぐらいは買えるかもしれません。

実際にはコインチェックのウォレットからほかの取引所へ送ったりなどしてますので、もっと処理は複雑になりそうです。
しかし、売買データをアップするとこのように損益を瞬時にまとめてくれるのは便利ですね。
仮想通貨 ビットコイン
スポンサーリンク

注目記事
【仮想通貨】ICOに便利なサイトは?
(2017 12 20)
Visit
(2017 12 20)
仮想通貨ブームで、特にICOには続々と資金が集まっています。
ICOとは仮想通貨の売り出しのことです。
○○コインとかxxコインとかが販売されていきます。
...
Visit
【仮想通貨】dAppsとは?関連銘柄は?
(2018 01 06)
Visit
(2018 01 06)
dAppsが注目されています。dAppsとはデセントライズド・アプリのことで、分散型アプリケーションともいわれてます。
銀行や証券、不動産などの金融商品とも相...
Visit
【仮想通貨】DAICOとは?DAICO関連銘柄は?
(2018 02 05)
Visit
(2018 02 05)
DAICOというコンセプトが、イーサリアムを提唱したヴィタリック・ブテリンさんによって提案されています。
現在ICOのゴールドラッシュとなっていますが、詐欺や...
Visit
【仮想通貨】イーサリアムに便利なサイトは?
(2018 01 02)
Visit
(2018 01 02)
イーサリアムは、ブロックチェーンなどをベースにした次世代型のプラットフォームを目指しています。
今後はイーサリアムベースのサービスも増えてくるものと思われます...
Visit
【仮想通貨】ビットコイン上場銘柄
Visit
ここでは国内外でのビットコイン関連上場銘柄を集めてみました。
ビットコインのウォレット・サービス、取引所やマイニング、トレーディングプラットフォームを提供する...
Visit
このサイトはネット上の情報を参考に再構成したものです。
情報が古くなっている場合などもありますのであらかじめご了承のうえ
参考程度に参照ください。
紹介している個別銘柄につきましては、内容の正確性や株価の上昇を保証するものではありません。 また記事内容によりユーザが被った損害や損失などについて、 一切の責任を負わないものとします。 詳細は利用規約をお読みください。
紹介している個別銘柄につきましては、内容の正確性や株価の上昇を保証するものではありません。 また記事内容によりユーザが被った損害や損失などについて、 一切の責任を負わないものとします。 詳細は利用規約をお読みください。