
【株式】自動運転車関連銘柄
投稿日:2015/03/07 10:42
更新日:2018/03/01 10:01
文字の目安:3961
自動運転車が注目されています。
ここでは、関連業種や関連銘柄を紹介していきます。
大きなプレイヤーとしては、現在の自動車業界がそのままあてはまります。が、IT業界などの自動車以外の会社も、ロボットカー事業への参入を狙っています。

photo by Richard Masoner / Cyclelicious
自動運転車は、自動走行車やロボットカーなどいろいろな言われ方をします。
人が運転をしなくても、ロボットが運転する車を指します。
今後高齢化にともなって、高齢者の運転問題などが増加してくることがはっきりしています。
労働者不足によって、トラックやタクシーなどのドライバーの数が不足していることも大きな社会問題です。
ロボットカーが普及すれば、これらの問題を解決することができます。
IEEEも参加したある調査レポートでは、2020年までに自動運転車のコントローラやチップなどの市場規模が5億ドル(600億円)になるであろうと予測しています。
日産(ルノー)やホンダ、ダイムラーは2020年までに対応させることを目指しています。
ワーゲンやBMW、アウディやフォード、GMなど、主要自動車メイカーもテストには精力的に取り組んでいます。
イーロンマスク氏率いるテスラモーターズもロボットカー化に意欲的です。
法律の都合上、運転席に人が乗る必要はありますが、自動操作の自動車はすでにリリースされています。
国内のロボットベンチャーでロボットカーの実証などに挑戦するZMPは、インテルの出資を受けています。
アイサンテクノロジーらと公道での実証実験に取り組んでいます。
また、既存の自動車部品産業でもうまくこの流れに乗る会社が出てくることでしょう。
www.youtube.com
またアップルも自動運転車に参入を進めているのではないかとロイターが報じています。
(参考はこちら >>。)
ロボットカーでは大半がソフトウェア処理ですので、個別に期待できる企業もあります。
モービルアイは画像解析に強く、自動運転車の普及とともに急成長が期待されます。(現在はインテルに買収されています)
ノキアは携帯関連をマイクロソフトへ売却。しかし地図サービスやネットワークインフラ、先端技術に特化し、思わぬプレイヤーとして表舞台に復帰してくるかもしれません。
また、フリースケールセミコンダクターやNXPセミコンダクターといった半導体メイカーも注目されます。
面白いところでは、ゲーム用のグラフィックカードなどでおなじみのnVidiaです。
www.youtube.com
自動車用の半導体も精力的に開発しています。
ロボットカーでは、人の目の役割を担う画像処理の性能が問われます。
同社の画像処理技術は、ひょっとするとロボットカーにも最適のソリューションを提供できるのかもしれません。
参考:こちら >>。
海外ではフェデックス、国内ではヤマト運輸などにも注目です。
ヤマハは、農業用ドローンに取り組んでいます。
クボタなどは2018年にも、自動走行農業機械をリリースするかもしれません。
自動運転車が事故を起こした場合、自動車が悪いのか、自動車のソフトウェアを作った会社が悪いのか、...など判断が非常に難しいことです。
日本は四季のうつりかわりが激しく、雨や雪にしょっちゅう見舞われます。
カメラによる画像認識では、雪のようなホワイトアウトは厳しいと思われます。
北国ほど自動運転車は厳しいかもしれません。
また狭い道が多い日本では、走れたとしても速度制限も厳しくなるかもしれません。
気候や地理を考えると、やはり広大で乾燥地帯も多いアメリカが技術的にも法的にも環境的にも先行しそうです。
ここでは、関連業種や関連銘柄を紹介していきます。
大きなプレイヤーとしては、現在の自動車業界がそのままあてはまります。が、IT業界などの自動車以外の会社も、ロボットカー事業への参入を狙っています。
1 自動運転車とは?

photo by Richard Masoner / Cyclelicious
自動運転車は、自動走行車やロボットカーなどいろいろな言われ方をします。
人が運転をしなくても、ロボットが運転する車を指します。
今後高齢化にともなって、高齢者の運転問題などが増加してくることがはっきりしています。
労働者不足によって、トラックやタクシーなどのドライバーの数が不足していることも大きな社会問題です。
ロボットカーが普及すれば、これらの問題を解決することができます。
2 自動運転車の市場規模は?
BNPパリバのアナリストによれば、2020年までに250億ドル(日本円で約3兆円)規模になるのではないかと予想しています。IEEEも参加したある調査レポートでは、2020年までに自動運転車のコントローラやチップなどの市場規模が5億ドル(600億円)になるであろうと予測しています。
3 自動運転車関連業種は?
自動車産業
ロボットカーについては、多くの自動車メイカーが対応を表明しています。日産(ルノー)やホンダ、ダイムラーは2020年までに対応させることを目指しています。
ワーゲンやBMW、アウディやフォード、GMなど、主要自動車メイカーもテストには精力的に取り組んでいます。
イーロンマスク氏率いるテスラモーターズもロボットカー化に意欲的です。
法律の都合上、運転席に人が乗る必要はありますが、自動操作の自動車はすでにリリースされています。
国内のロボットベンチャーでロボットカーの実証などに挑戦するZMPは、インテルの出資を受けています。
アイサンテクノロジーらと公道での実証実験に取り組んでいます。
また、既存の自動車部品産業でもうまくこの流れに乗る会社が出てくることでしょう。
ソフトウェア産業
ロボットカーを、ソフトウェアの立場から先導しているのがご存じグーグルです。www.youtube.com
またアップルも自動運転車に参入を進めているのではないかとロイターが報じています。
(参考はこちら >>。)
ロボットカーでは大半がソフトウェア処理ですので、個別に期待できる企業もあります。
モービルアイは画像解析に強く、自動運転車の普及とともに急成長が期待されます。(現在はインテルに買収されています)
ノキアは携帯関連をマイクロソフトへ売却。しかし地図サービスやネットワークインフラ、先端技術に特化し、思わぬプレイヤーとして表舞台に復帰してくるかもしれません。
ハイテク産業
先述モービルアイの半導体はSTマイクロエレクトロニクスが製造しています。また、フリースケールセミコンダクターやNXPセミコンダクターといった半導体メイカーも注目されます。
面白いところでは、ゲーム用のグラフィックカードなどでおなじみのnVidiaです。
www.youtube.com
自動車用の半導体も精力的に開発しています。
ロボットカーでは、人の目の役割を担う画像処理の性能が問われます。
同社の画像処理技術は、ひょっとするとロボットカーにも最適のソリューションを提供できるのかもしれません。
参考:こちら >>。
輸送、倉庫
輸送がもし自動運手車によって、経費が大幅に削減されることになれば、運送会社の株価も期待できることになります。海外ではフェデックス、国内ではヤマト運輸などにも注目です。
農業
畑を耕すような農作業の自動運転化は、非常に注目されている分野の一つです。ヤマハは、農業用ドローンに取り組んでいます。
クボタなどは2018年にも、自動走行農業機械をリリースするかもしれません。
4 自動運転車の問題は?
期待が高まる一方、課題も大きいです。法律、補償
大きな問題になるであろうと思われるのが法律の分野です。自動運転車が事故を起こした場合、自動車が悪いのか、自動車のソフトウェアを作った会社が悪いのか、...など判断が非常に難しいことです。
天候
ロボットカーの天敵のひとつが天候です。日本は四季のうつりかわりが激しく、雨や雪にしょっちゅう見舞われます。
カメラによる画像認識では、雪のようなホワイトアウトは厳しいと思われます。
北国ほど自動運転車は厳しいかもしれません。
また狭い道が多い日本では、走れたとしても速度制限も厳しくなるかもしれません。
気候や地理を考えると、やはり広大で乾燥地帯も多いアメリカが技術的にも法的にも環境的にも先行しそうです。
スポンサーリンク
注目記事
このサイトはネット上の情報を参考に再構成したものです。
情報が古くなっている場合などもありますのであらかじめご了承のうえ
参考程度に参照ください。
紹介している個別銘柄につきましては、内容の正確性や株価の上昇を保証するものではありません。 また記事内容によりユーザが被った損害や損失などについて、 一切の責任を負わないものとします。 詳細は利用規約をお読みください。
紹介している個別銘柄につきましては、内容の正確性や株価の上昇を保証するものではありません。 また記事内容によりユーザが被った損害や損失などについて、 一切の責任を負わないものとします。 詳細は利用規約をお読みください。