100倍ちゃんねる[100 baggar lab] >> 「100倍株研究所」ブログ

投稿日:2014/10/25 09:37
更新日:2018/06/05 21:00
文字の目安:9436
日本株
スポンサーリンク

【株式】『預金封鎖』の前に持っておきたい銘柄 完全保存版

投稿日:2014/10/25 09:37
更新日:2018/06/05 21:00
文字の目安:9436
預金封鎖時に、逆に期待される可能性のある銘柄をピックアップしてみました。
NHKではなぜか急に「預金封鎖」の話題を取り上げたため、逆に多くの人の話題に上りました。
2015年3月の週刊ポストでも預金封鎖を記事にしています。
果たして日本で預金封鎖が起きるのか。
起きるとしたら、どんな銘柄を持てば防衛できるのでしょうか。
スポンサーリンク

GREEKS PROTEST AUSTERITY CUTS / PIAZZA del POPOLO
日本国には多額の借金があり、運営は持続不能だろうとみる人もいます。
国の借金が、国民の保有する金融資産額を超える場合に、明らかに大きな調整が起きるであろうと指摘する人もいます。
国債価格が大幅に下落するような場合、「預金封鎖」のような措置が取られる可能性もあります。
預金封鎖では、政府が国民の銀行口座をロックし、お金の引き出し上限が設定されます。
その後税金が課金されて、資産の一部が強制的に徴収されることになります。
預金封鎖は絵空事ではありません。
直近のギリシャで預金封鎖が起こっています。
「日本で預金封鎖が起きる、起きない」を考えるより、「起きた場合どうする」を考えておくのが良策でしょう。
「元日銀マンが教える預金封鎖」という書籍によれば、実施に当たって預金封鎖用の用紙を大量に印刷しなければなりませんでした。
そこで、隠密裏に政府は各地の印刷所に大量の発注をかけたといいます。
もし、あなたの知り合いに印刷会社の人がいて、「政府からの発注が急に増えているよ」と言っていたら、危ないサインかもしれません。
もっとも今はデジタルの時代。
「紙は廃止ですべて電子マネーにする」などのウルトラCを繰り出すかもしれませんが...
しかし株式市場では暴落の時でも逆に上がる銘柄もあります。
考えられるのは以下のような種類です。
更にお金が必要な場合には、保有している資産を売りさばくのが一番手っ取り早いことになります。
現在大手のヤフオクはじめ、ネットではオークションが気軽に行えます。
オークション関係の会社の業績は期待できることになります。
そういう場合には日本弱気型ETFでのヘッジがいいかもしれません。
ただしこのようなETFは予想外の動きをする場合もないとはいえまえん。
どちらかというプロ、セミプロ向け商品といえるかもしれません。
更に配当の多い会社であれば、配当金が臨時収入となって有難いかもしれません。
また、薬品や公益などのディフェンシブ銘柄であれば、下げ相場でも比較的安心です。
このように「高海外売上比率、高配当、ディフェンシブ」に当てはまる銘柄は、資産防衛には心強い銘柄になるかもしれません。
バブル崩壊後の日本で、貸し渋りのさなかに資金繰りを支援していたのは良くも悪くも「サラ金」や「商工ローン」などの金融会社です。
資金繰りを支援してくれる会社のなかには、上昇株が出てくるかもしれません。
リーマンショックの暴落時には、与信関連の「リスクモンスター」といった会社が注目されました。
決してすべてがすべて、預金封鎖で役立つとは保証できません。
しかし、以上のような観点から探すと、いい銘柄が見つかるかもしれません。
準備としては、とにかく分散しておくのがセオリーとなります。
ただし、くれぐれも怪しげな勧誘などにひっかからないようにしましょう。
可能であれば、銀行口座でも複数に分けておくことがよいでしょう。
銀行でも、大手銀行で2か所にするよりは、ゆうちょ・大手銀行・外資系銀行・地方銀行のような分け方の方が安心できます。
どこでどういう特例になるかはわかりません。
やはり頼れるのは家族や親族でしょう。
親・兄弟で口座を分散させておくのも、考えておくとよいでしょう。
となると普段からキャッシュをタンス預金しておくのも無駄になりません。
ただし過度の手持ちキャッシュはやめておきましょう。
政府もそのあたりはお見通しで、「新貨幣への切り替え」と「一度に切り替えできる金額の制限」、...などの技で結局手持ちキャッシュを制限・没収となるかもしれません。
代表的なのは金などのコモデティや不動産。
また外貨や会社株式。
美術品や骨とう品、クラシックカーにワインなどなど。
また、ビットコイン、リップル、ステラなどの仮想通貨も若干持っておくのはいいかもしれません。
とはいえくれぐれも自己リスクでお願いいたします。
特に戦後の預金封鎖の事例は参考になるかもしれません。
他にも預金封鎖関連の書籍を紹介します。
ただし2003年の本なので内容は若干古くなっています。
彼の作品の一つに、小佐野賢治さんの半生をテーマにした「花の嵐」という小説があります。
小佐野賢治さんといえば、ロッキード事件で覚えている人も多いことでしょう。
もともと商才巧みな人で、戦時中も政商として活躍したようです。
ところがその小佐野さんといえども、得意先の軍が負け、戦後直後の焼け野原の状態ではやれることはほとんどありませんでした。
そんなさなか、インフレが増進。政府は預金封鎖をいきなり実施しました。
しかし、小佐野さんは間一髪セーフでした。
その理由は....
小説なのでどれだけ事実かはちょっとわかりません。
が、読み物としても面白く、預金封鎖関連としても参考になるかもしれません。
また戦後の預金封鎖の経緯なども紹介。
預金封鎖対策として金や銀行融資、不動産などについて説明されています。
こちらも2005年の本。
当時は金価格の上昇期であることなど、現在とは経済環境がまた異なります。
そのあたりを踏まえたうえで、読む必要があるでしょう。
NHKではなぜか急に「預金封鎖」の話題を取り上げたため、逆に多くの人の話題に上りました。
2015年3月の週刊ポストでも預金封鎖を記事にしています。
果たして日本で預金封鎖が起きるのか。
起きるとしたら、どんな銘柄を持てば防衛できるのでしょうか。
スポンサーリンク
1 預金封鎖は起きるか

GREEKS PROTEST AUSTERITY CUTS / PIAZZA del POPOLO
日本国には多額の借金があり、運営は持続不能だろうとみる人もいます。
国の借金が、国民の保有する金融資産額を超える場合に、明らかに大きな調整が起きるであろうと指摘する人もいます。
国債価格が大幅に下落するような場合、「預金封鎖」のような措置が取られる可能性もあります。
預金封鎖では、政府が国民の銀行口座をロックし、お金の引き出し上限が設定されます。
その後税金が課金されて、資産の一部が強制的に徴収されることになります。
預金封鎖は絵空事ではありません。
直近のギリシャで預金封鎖が起こっています。
「日本で預金封鎖が起きる、起きない」を考えるより、「起きた場合どうする」を考えておくのが良策でしょう。
2 預金封鎖の予兆は?
日本でも戦後の混乱の時期に預金封鎖が実行されました。「元日銀マンが教える預金封鎖」という書籍によれば、実施に当たって預金封鎖用の用紙を大量に印刷しなければなりませんでした。
そこで、隠密裏に政府は各地の印刷所に大量の発注をかけたといいます。
もし、あなたの知り合いに印刷会社の人がいて、「政府からの発注が急に増えているよ」と言っていたら、危ないサインかもしれません。
もっとも今はデジタルの時代。
「紙は廃止ですべて電子マネーにする」などのウルトラCを繰り出すかもしれませんが...
3 預金封鎖で恩恵を受ける銘柄の種類は?
実際預金封鎖となれば、更に経済は混乱し、多くの株が下げることになると予想されます。しかし株式市場では暴落の時でも逆に上がる銘柄もあります。
考えられるのは以下のような種類です。
●オークション関連
預金封鎖の場合、銀行より引き出せる金額が一定額になります。更にお金が必要な場合には、保有している資産を売りさばくのが一番手っ取り早いことになります。
現在大手のヤフオクはじめ、ネットではオークションが気軽に行えます。
オークション関係の会社の業績は期待できることになります。
●円安、債券ベアのETF
債券の先物売りという手もありますが、個人にはなかなか手をだしにくいもの。そういう場合には日本弱気型ETFでのヘッジがいいかもしれません。
ただしこのようなETFは予想外の動きをする場合もないとはいえまえん。
どちらかというプロ、セミプロ向け商品といえるかもしれません。
●高海外売上比率、高配当、ディフェンシブ
国債が売られ円安傾向になれば、海外売上の多い企業のほうが有利となります。更に配当の多い会社であれば、配当金が臨時収入となって有難いかもしれません。
また、薬品や公益などのディフェンシブ銘柄であれば、下げ相場でも比較的安心です。
このように「高海外売上比率、高配当、ディフェンシブ」に当てはまる銘柄は、資産防衛には心強い銘柄になるかもしれません。
●資金繰り関連
中小企業の場合は特に資金繰りに苦労する可能性があります。バブル崩壊後の日本で、貸し渋りのさなかに資金繰りを支援していたのは良くも悪くも「サラ金」や「商工ローン」などの金融会社です。
資金繰りを支援してくれる会社のなかには、上昇株が出てくるかもしれません。
●与信情報関連
また与信情報提供会社は、ビジネスの相手選びにますます欠かせないものとなるでしょう。リーマンショックの暴落時には、与信関連の「リスクモンスター」といった会社が注目されました。
決してすべてがすべて、預金封鎖で役立つとは保証できません。
しかし、以上のような観点から探すと、いい銘柄が見つかるかもしれません。
4 預金封鎖対策のポートフォリオは?
預金封鎖の時には、何が正解になるかはわかりません。準備としては、とにかく分散しておくのがセオリーとなります。
ただし、くれぐれも怪しげな勧誘などにひっかからないようにしましょう。
銀行や証券口座は複数にしておく
もし預金封鎖が実行されるとしても、どのような制限になるかは現段階ではわかりません。可能であれば、銀行口座でも複数に分けておくことがよいでしょう。
銀行でも、大手銀行で2か所にするよりは、ゆうちょ・大手銀行・外資系銀行・地方銀行のような分け方の方が安心できます。
どこでどういう特例になるかはわかりません。
家族で分散しておく
預金封鎖ともなれば、国中が混乱する事態です。やはり頼れるのは家族や親族でしょう。
親・兄弟で口座を分散させておくのも、考えておくとよいでしょう。
キャッシュ比率を高めておく
預金封鎖では、銀行から引き出せるお金が制限される可能性が高いです。となると普段からキャッシュをタンス預金しておくのも無駄になりません。
ただし過度の手持ちキャッシュはやめておきましょう。
政府もそのあたりはお見通しで、「新貨幣への切り替え」と「一度に切り替えできる金額の制限」、...などの技で結局手持ちキャッシュを制限・没収となるかもしれません。
口座やキャッシュ以外の分散
銀行や証券口座、タンス預金以外にもいろいろと分散しておくことができます。代表的なのは金などのコモデティや不動産。
また外貨や会社株式。
美術品や骨とう品、クラシックカーにワインなどなど。
また、ビットコイン、リップル、ステラなどの仮想通貨も若干持っておくのはいいかもしれません。
とはいえくれぐれも自己リスクでお願いいたします。
5 預金封鎖で役立つ書籍は?
前述の「元日銀マンが教える預金封鎖」は、預金封鎖の事例、そして対応策が紹介されています。特に戦後の預金封鎖の事例は参考になるかもしれません。
他にも預金封鎖関連の書籍を紹介します。
預金封鎖
副島さんには「預金封鎖」という著書があります。ただし2003年の本なので内容は若干古くなっています。
花の嵐
今は亡き経済小説の第一人者、清水 一行さん。彼の作品の一つに、小佐野賢治さんの半生をテーマにした「花の嵐」という小説があります。
小佐野賢治さんといえば、ロッキード事件で覚えている人も多いことでしょう。
もともと商才巧みな人で、戦時中も政商として活躍したようです。
ところがその小佐野さんといえども、得意先の軍が負け、戦後直後の焼け野原の状態ではやれることはほとんどありませんでした。
そんなさなか、インフレが増進。政府は預金封鎖をいきなり実施しました。
しかし、小佐野さんは間一髪セーフでした。
その理由は....
小説なのでどれだけ事実かはちょっとわかりません。
が、読み物としても面白く、預金封鎖関連としても参考になるかもしれません。
預金封鎖 実践対策編
副島さんの「預金封鎖 実践対策編」でも、小佐野さんや五島慶太さんらが預金封鎖に乗じて資産を増やしたトリックについて説明されています。また戦後の預金封鎖の経緯なども紹介。
預金封鎖対策として金や銀行融資、不動産などについて説明されています。
こちらも2005年の本。
当時は金価格の上昇期であることなど、現在とは経済環境がまた異なります。
そのあたりを踏まえたうえで、読む必要があるでしょう。
日本株
スポンサーリンク

注目記事
【株式】リップル関連上場銘柄
(2015 06 03)
Visit
(2015 06 03)
ビットコインやアルトコインの価格が暴騰し、多くの人が仮想通貨に興味を持っています。多数の銘柄の中で異彩を放つ通貨が「リップル」です。
他の通貨とはいったい何が...
Visit
【株式】『預金封鎖』の前に持っておきたい銘柄 完全保存版
(2014 10 25)
Visit
(2014 10 25)
預金封鎖時に、逆に期待される可能性のある銘柄をピックアップしてみました。
NHKではなぜか急に「預金封鎖」の話題を取り上げたため、逆に多くの人の話題に上りまし...
Visit
【株式】ジュニアNISA、おすすめ銘柄は?
(2016 01 26)
Visit
(2016 01 26)
2016年4月スタートのジュニアNISA。
未成年でも株式投資をスタートするきっかけになりそうです。ここでは、未成年者の方でも知っていそうな企業の銘柄で、なお...
Visit
【日本株】ドラフトと株価の関係は?
(2020 06 17)
Visit
(2020 06 17)
単純に興味があったので調べてみました。あんまり関係はないとは思います。そもそもいい選手がドラフトにかかると翌年の株価が上がるのであれば、国家予算をつぎ込んで野球...
Visit
【株式】株価が100倍ですが何か?(100バガー)
(2014 11 04)
Visit
(2014 11 04)
株価が10倍になるだけでもすごいのに、株価が100倍になった銘柄もあります。
テンバガーならぬ「百バガー」といえるすごい銘柄です。
仕手株などで無理やり上が...
Visit
このサイトはネット上の情報を参考に再構成したものです。
情報が古くなっている場合などもありますのであらかじめご了承のうえ
参考程度に参照ください。
紹介している個別銘柄につきましては、内容の正確性や株価の上昇を保証するものではありません。 また記事内容によりユーザが被った損害や損失などについて、 一切の責任を負わないものとします。 詳細は利用規約をお読みください。
紹介している個別銘柄につきましては、内容の正確性や株価の上昇を保証するものではありません。 また記事内容によりユーザが被った損害や損失などについて、 一切の責任を負わないものとします。 詳細は利用規約をお読みください。